1. トップページ
  2. 施工事例
  3. 塗装もいいけどカバー工法もお得!
広島エリア

塗装もいいけどカバー工法もお得!

24時間365日受付中!

広島 0826-58-0626 福岡営 092-555-9336

まずはお気軽にご相談ください

広島 LINEでご相談 福岡 LINEでご相談

詳しいご相談はこちら

無料診断・お問い合わせ

コロニアルカバールーフのご紹介

お世話になります。
アサヒルーフ広報ツジコマです。
三次市にてカバールーフ&外壁塗装をご用命頂きましたのでご紹介いたします。
先々お子様の為にも屋根外壁をメンテナンスして子供さんの代で大きいメンテナンスしなくてもいいようにと言われておりました。
屋根塗装は10年で塗装メンテナンスが回ってくるのでカバールーフは製品保証が20年以上ついているので安心です。

それでは工事のご紹介です。

施工前 屋根の上に新しく屋根を被せるのですが突起物があるとカバーはできないので既存の棟板金は撤去していきます。 今まで生活を守ってくれた屋根材に感謝し工事を進めていきます。

施工前 屋根の上に新しく屋根を被せるのですが突起物があるとカバーはできないので既存の棟板金は撤去していきます。 今まで生活を守ってくれた屋根材に感謝し工事を進めていきます。

既存棟板金を撤去した状況です。 次の工程へと移ります。

既存棟板金を撤去した状況です。 次の工程へと移ります。

防水紙(ルーフィング)を敷き込みます。 ルーフィングの役割  ルーフィングの役割は、屋根材の下(裏)に浸入した雨水を軒先まで排出し、野地板を雨水から守ることです。 野地板と呼ばれる屋根を乗せるための板は、木材のものが主流です。 木材は水を吸いやすいので、屋根材の下へ入り込んだ雨水を野地板が吸い続ければ、腐食が進み、危険な状態となります。

防水紙(ルーフィング)を敷き込みます。 ルーフィングの役割 ルーフィングの役割は、屋根材の下(裏)に浸入した雨水を軒先まで排出し、野地板を雨水から守ることです。 野地板と呼ばれる屋根を乗せるための板は、木材のものが主流です。 木材は水を吸いやすいので、屋根材の下へ入り込んだ雨水を野地板が吸い続ければ、腐食が進み、危険な状態となります。

今回採用させていただいた屋根材シルキーG2とは? ①すぐれた断熱性 シルキーG2はガルバリウム鋼板を使用し、裏面はウレタンフォーム+アルミライナー紙仕様です。空気層を設けることで、屋根裏にありがちな不快な湿気を減らして結露を抑制する効果があります。 ②長い年月を耐えうる耐候性 屋根材表面の仕上げには、シルキーG2には遮熱顔料入り大柄ちぢみ塗膜を使用、CRESPAルーフは焼付フッ素樹脂塗膜を使用しています。 ③地震にも心強い軽量性 軽量で耐久性に優れたガルバリウム鋼板と硬質ウレタンフォーム一体型の屋根材は、従来の日本瓦と比べて、約6~10分の1と格段に軽量となっております。

今回採用させていただいた屋根材シルキーG2とは? ①すぐれた断熱性 シルキーG2はガルバリウム鋼板を使用し、裏面はウレタンフォーム+アルミライナー紙仕様です。空気層を設けることで、屋根裏にありがちな不快な湿気を減らして結露を抑制する効果があります。 ②長い年月を耐えうる耐候性 屋根材表面の仕上げには、シルキーG2には遮熱顔料入り大柄ちぢみ塗膜を使用、CRESPAルーフは焼付フッ素樹脂塗膜を使用しています。 ③地震にも心強い軽量性 軽量で耐久性に優れたガルバリウム鋼板と硬質ウレタンフォーム一体型の屋根材は、従来の日本瓦と比べて、約6~10分の1と格段に軽量となっております。

屋根材を葺き終えると、棟板金を取り付けるための下地板金物を取り付けていきます。 アサヒ工業のこだわりは木製の下地板、樹脂製の下地板を使わず、ガルバリウム鋼板で制作した板を使用しています。 木製の板は腐食に弱く棟板金が良く外れるのは、板が腐食することによってはずれています。 樹脂でできた板は棟板金を固定した際に板自体にヒビが入り強度が無くなっていきます。  これらお客様からお問い合わせのあった修理で板の状況を確認し、木製、樹脂は長持ちしないことから、てガルバリウムの板で棟板金を固定しています。

屋根材を葺き終えると、棟板金を取り付けるための下地板金物を取り付けていきます。 アサヒ工業のこだわりは木製の下地板、樹脂製の下地板を使わず、ガルバリウム鋼板で制作した板を使用しています。 木製の板は腐食に弱く棟板金が良く外れるのは、板が腐食することによってはずれています。 樹脂でできた板は棟板金を固定した際に板自体にヒビが入り強度が無くなっていきます。 これらお客様からお問い合わせのあった修理で板の状況を確認し、木製、樹脂は長持ちしないことから、てガルバリウムの板で棟板金を固定しています。

棟板金を取り付けていきます。

棟板金を取り付けていきます。

下屋根も大屋根同様に進めていきます。 下屋根は外壁との絡みがあるので少し形状が異なります。

下屋根も大屋根同様に進めていきます。 下屋根は外壁との絡みがあるので少し形状が異なります。

壁際水切りを取り付けていきます。

壁際水切りを取り付けていきます。

施工完了です。

施工完了です。

今回大屋根に棟板金が小屋裏を換気してくれる部材を取り付けているので従来の小屋裏より夏涼しく冬暖かい快適な温度を保っていただけます。  外壁塗装も次でご紹介させていただきます。 ご観覧ありがとうございました。

今回大屋根に棟板金が小屋裏を換気してくれる部材を取り付けているので従来の小屋裏より夏涼しく冬暖かい快適な温度を保っていただけます。 外壁塗装も次でご紹介させていただきます。 ご観覧ありがとうございました。

施工事例一覧へ

Contact us

Contact us
Contact us
Contact us

屋根のことならアサヒルーフにお任せください!
ご依頼・ご相談は下記よりお待ちしております。

まずはお気軽に相談してみたい方向け

詳しいご相談はこちら

無料診断・お問い合わせ