
カバールーフとは
低コスト&高断熱 で屋根のお悩みを解決!
「カバールーフ」とは現状の屋根材の上から新しい屋根材をかぶせる(カバーする)工法のことです。カバーすることで屋根が二重になるという構造からさまざまな外的要因から住まいを守ります。さらに、既存の屋根材を解体する手間や撤去・廃棄に関わる費用がかからないため、一般的な葺き替えよりもコストを抑えることができます。
カバー工法の仕組み
カバー工法では、まず現地調査を行い、
屋根の下地がしっかりしていることを確認します。
そのうえで以下のような流れで施工を進めます。
- 既存屋根の点検(劣化・雨漏りの有無を確認)
- 防水シート(ルーフィング)を新たに設置
- 軽量金属屋根材(ガルバリウム鋼板など)を上から施工
- 棟板金・雨仕舞いなどの処理を行い、完成

※下地に腐食・雨漏りがある場合は葺き替えをおすすめする場合もあります。
「カバールーフ」におすすめの屋根材
-
- バンビーノ・テゴラ
- 1坪(3.3㎡)あたり20kgと軽い屋根材。2コート塗装で屋根の劣化を長期にわたり守ります。
-
- ルーガ
- 1坪(3.3㎡)あたりの重量が64kgと軽く、日本瓦の半分以下。地震対策におすすめです。
-
- シルキーG2
- 遮熱ちぢみ塗装で、ウレタン断熱入りのガルバリウム鋼板。強い!軽い!早い!美しい!抜群の性能を兼ね備えた屋根材。
-
- クイックルーフ
- 1坪(3.3㎡)あたり12kgという軽さは、地震対策に有効です。遮熱性にも優れています。
カバールーフの
メリット・デメリット
- メリット
-
- 工期が短い(通常3〜5日程度)
- 廃材がほぼ出ない → 環境にもやさしい
- 費用が抑えられる
(葺き替えより約20〜30%安い場合も) - 住んだまま施工可能
(騒音・工事リスクが少ない) - 断熱・防音性アップ
(屋根が二重になる)
- デメリット
-
- 屋根の下地が傷んでいる場合は施工不可
- 屋根の重量が若干増す
(とはいえ軽量金属なら問題なし) - 屋根形状によっては施工不可の場合もあり
カバールーフVS葺き替え どちらを選ぶべき?
「カバー工法と葺き替え、どちらがうちに合っているのかわからない」そんな声を多くいただきます。
そこで、費用・工期・廃材量など、主な違いをわかりやすく比較してみました。
ご自宅の状況やご予算に合わせて、最適な工法を選びましょう。
-
コスパ◎!工期も短い!
葺き替え工法
-
工法概要
アサヒルーフ既存の屋根の上に
新しい屋根を重ねる葺き替え工法古い屋根を撤去して
新しく葺き替える -
費用
アサヒルーフ安い
(約60万〜120万円)葺き替え工法高い
(約80万〜160万円) -
工期
アサヒルーフ短い(約3〜5日)
葺き替え工法やや長め(約5〜10日)
-
廃材処分
アサヒルーフほとんどなし
(解体不要)葺き替え工法あり(古い屋根の
撤去廃材が出る) -
音・振動
アサヒルーフ少ない
(静かに進行)葺き替え工法ある
(解体時に音が出る) -
耐久性
アサヒルーフ高い(新しい
屋根材で10〜30年)葺き替え工法非常に高い(完全
リセットで20〜40年) -
下地の状態
アサヒルーフ下地が健全ならOK
葺き替え工法劣化がひどい場合は必須
どちらの工法にもメリット・デメリットがありますが、「工期を短く」「費用を抑えて」「住んだまま屋根をキレイにしたい」という方には、カバールーフが特におすすめです。
どちらが適しているかは、屋根の状態によって異なりますので、まずは無料診断をご利用ください。

カバールーフが 選ばれる理由
トータルのコストが安い
一般的な屋根リフォームとして行われる屋根の塗り替えは、足場代と塗装代が5年から10年の周期で必要になってきます。一方、「カバールーフ」は一回の工事で20年から30年と長く使えることからトータルコストを抑えることが可能です。
安心の長期保証
メーカーの保証は製品ごとに期間が設定され、長期保証が特徴です。加えて、自社工事の10年保証もつくので、工事後のアフタフォローも安心。何よりもお客様満足を大切にしています。
軽量で地震に強い
カバールーフで使用される屋根材は日本瓦の半分以下の重さです。中でもガルバリウム鋼板の「横暖ルーフ」は超軽量です。
エコな方法
通常の屋根の葺き替え工事に比べて廃材や残材の処理が減少するため、環境負荷が少なく地球にやさしい工法です。
断熱と遮熱のW効果
屋根が二重になることで断熱性が格段にアップします。また、屋根に遮熱の塗装が施されるので年中快適に過ごせます。
雨音を軽減
二重構造になった屋根は遮音性能が高まるため、気になる雨音を軽減します。
Contact us
屋根のことならアサヒルーフにお任せください!
ご依頼・ご相談は下記よりお待ちしております。